今日の函商定時制
見学旅行!!
函館商業高校定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!
先月の28日(火)~31日(金)3泊4日(3年生8名 引率教員3名 計11名)の日程で、見学旅行に行ってきました。今回は関東方面が中心の行程で、1日目は横浜中華街⇒日本郵船氷川丸⇒横浜レンガ倉庫 2日目は上野動物園⇒浅草寺・仲見世⇒東京スカイツリ 3日目は東京ディズニーシー研修 4日目は都内自主研修という行程でした。
4日間通じて体調不良の生徒もいなく、終始生き生きとした表情で研修を行っておりました。最終日、歩き疲れでぐったりしていたのは私だけかもしれません笑。
見学旅行はこの一度きりです。学校とは違う場所で友達と長い時間を過ごすことで、新しい発見があったかもしれません。友達との思い出や学んできたことを自分の中でこれからも大切にして欲しいと思います。
道の駅「なないろ・ななえ」での販売会!!
定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
先週の10月25日(土)9:00~16:00、道の駅「なないろ・ななえ」の地域交流スペースをお借りして、函商定時制の生徒が開発した商品の販売会を開催しました。今年度初めての試みで、生徒は、1,2年生から午前の部と午後の部それぞれ2名ずつ計4名が参加しました。
販売商品は、「とうもろこしプリン」(令和5年度末廣軒様との共同開発商品)「レーズン米クッキー」(令和6年度クッキーハウス様との共同開発商品)「にんじんクッキー」(令和3年度クッキーハウス様との共同開発商品)の3商品を販売し、いずれの商品も早々に完売してしまいました。(購入できなかった方申し訳ございません・・・)
「教室では学べない現実の学び」を通して、生徒は接客することの難しさや楽しさを経験することによって、普段の授業では味わえない満足感・充実感を得られたと思います。参加した生徒の皆さん、引率の先生大変お疲れ様でした。また、今回の販売会にご協力してくださった七飯町振興公社の方々にはこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました!!
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
秋が深まる時期になりましたが、総合スポーツブランドのミズノ社が、16歳以上の男女を対象に「〇〇の秋」について何を最初に思い浮かぶかというアンケート調査を行ったところ、1位はダントツで「食欲の秋」(約72%)で最も多く、次いで「スポーツの秋」(22.4%)だったそうです。
なぜ「食欲の秋」と言われるようになったのでしょうか??諸説あるようですが、栗やさつまいも、お米等、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそうです。 ちなみに、私は、秋に限らずいつも食欲が沸いていますが・・・笑。
それでは、本日の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
ご飯、木耳の中華スープ、チンジャオロースー、拌三絲、牛乳でした。
拌三絲??何と読むかわかる方はいますか?ちなみに私は全然わかりませんでした。答えは「バンサンスー」または「バンサンスゥ」と読むそうです。初めて食べましたが、大根やキュウリ、春雨等が入っており、酢が効いてさっぱりした味で、とても食べやすかったです。
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
突然ですが、今日は何の日かご存じですか??今日は「あかりの日」だそうです。1879年の10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが日本の京都産の竹を使用して白熱電球を発明したことを記念して制定されたそうです。
あかりと言えば、本校は、今現在も大規模改造工事が行われている最中ですが、最近やっと定時制職員室を覆っていた養生シートや足場が撤去され、定時制職員室も本来の明るさが復活しました。シートが覆われていた時は、なぜか気分も「どよーん」としていたような・・・。「あかり」って人間が生活する上で、とても大切なものなんだと改めて実感しました。
それでは、久々の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
みそ野菜ラーメン、小ライス、シュウマイ、牛乳でした。
みそ野菜ラーメンは、まずはスープから一口。これぞ味噌スープ!と言わんばかりの、コクのある味で、野菜はキャベツやもやし、人参などがのっており、味噌スープと一緒になることで優しい感じの味わいになっており、飽きることなく、最後まで一気に食べてしまいました。
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
高校生のみんな熱まるしぇ!!!!2025
定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
先日の10月11日(土)~10月13日(月)の3日間、上磯イオン様のフロアをお借りして、「第2回 高校生のみんな熱まるしぇ!!!!2025」開催しました。今年度は、函館商業高校(全日制・定時制)、福島商業高校が2校が自校開発商品の販売を行いました。
この販売会イベントは、本校全日制流通ビジネス科が音頭をとり、地元の企業やイベント企画団体のご協力を得ながら、生徒が一から企画内容を考えており、地元の高校生同士が協力し合うとともに交流を深め、地域の発展に微力ながら貢献したいという目的で始まった企画です。定時制は、10月11日(土)のみの参加となりました。「教室では体験できない現実の学び」を通して、生徒の顔には満足感・充実感が溢れていました。参加した生徒の皆さん、先生方大変お疲れ様でした!
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
めっきり秋らしくなり、朝晩は寒ささえ感じてきました。布団も一枚多く重ね、入浴剤も冷感から温熱に切り替え、秋の受入体制万全です!
それでは、本日の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
ガパオライス、チンゲンサイのスープ、コーヒーゼリー、牛乳でした。
ガパオライスは、こんもりと盛られたごはんの上に目玉焼きがのっており、黄身を崩して混ぜて食べたら、味がマイルドになりとても美味しかったです!
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
インターンシップを終えて!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今年度も10月1日(水)2日(木)の2日間、本校定時制2年生(19名)を対象に、インターンシップを実施しました。今回は、12企業のご協力のお陰で、無事終了することができました。巡回に当たっていた先生方からは、普段学校では見ることのない真剣な表情や取組を垣間見ることができて、「生徒の秘めた可能性を再認識することができた!」と嬉しそうに語っていました。改めて、「地域の教育力の素晴らしさ」を実感しました。実習した生徒にとっては、とても貴重な2日間だったのではないかと思います。2日間ご協力して頂いた企業の皆様、お忙しい中、対応して頂き、本当にありがとうございました。今後も教職員だけではなく、地域住民や専門スタッフ、企業等と連携協働しながら、子供たちを支援し、可能性を引き出すような教育活動を実践していきたいと考えております。
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
明日23日は、秋分の日で学校が休みになります。週の中で、1日でも休みの日があると嬉しいですよね!ところで、秋分の日は、暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。また、秋分の日の近くの時期(前後3日)を「お彼岸(おひがん)」といって、ご先祖さまや、なくなった人たちのことを思い出して大切にする時期とされています。
秋分には「おはぎ」をお供えするそうですが、「おはぎ」と「ぼたもち」は、何が違うかおわかりですか?見た目はとてもそっくりな「おはぎが」と「ぼたもち」ですが、春分の日は「ぼたもち」、秋分の日は「おはぎ」を食べるそうです。でも、実はこの2つは同じ食べ物で、呼び方が異なるだけなのだそうです!(地域によっては形や材料となるお米の種類、作り方に違いがあるところもあるそうです) 「ぼたもち」は春の花の牡丹(ぼたん)、「おはぎ」は秋の花の萩(はぎ)に由来しているそうです!
それでは、本日の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
ご飯、スープ、スパニッシュオムレツ、ブロッコリーのアヒージョ風、牛乳でした。
スパニッシュオムレツは、ジャガイモや玉ねぎが入っていて、かなりボリューミーで、しかも、しっかりとした味付けでとても美味しかったです。ひき肉やベーコンが入っていなくても十分美味しかったです!
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
明日の夜から日曜日にかけて、北海道地方では、前線を伴った低気圧が発達しながら通過することから、大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴って激しい雨の降る所があるそうです。大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水、強風等に十分注意してください。明日の夕方から日曜日にかけては、不要不急の外出は避けた方がいいかもしれませんね!
それでは、本日の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
ご飯、舞茸のみそ汁、豚肉のしぐれ煮、白菜のさっと煮、牛乳でした。
豚肉は(一度下茹でしているのかな??)余計な脂が抜けていて、意外とあっさりしている割にはご飯が進み、とても美味しかったです。
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
先月の26日、札幌管区気象台が、北海道内で初めてとなる「線状降水帯」の予測を発表しました。「北海道で線状降水帯!?」と驚いた方もいたと思いますが、私もその一人!北海道以外の地域ではよく耳にしていましたが、「まさか北海道で!」そのくらい、北海道も気候が変動している証拠です。近い将来、北海道が「避暑地」ではなくなる可能性も!!私たちができる温暖化対策から始めてみてはどうでしょうか?
それでは、本日の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
ご飯、ニラのみそ汁、鮭の包み焼き(レモンソース)、ミルクきんぴらごぼう、牛乳でした。
鮭の包み焼きは、鮭ときのこの旨味がぎゅっと詰まって、ほんのり酸味の効いたしょうゆダレとバターの風味で、ご飯が魔法の様に一瞬でお茶碗からなくなりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
商業教育フェア!!
定時制HPをご覧のみなさん、こんばんは!!
9月12日(金)~13日(土)の2日間、新さっぽろサンピアザ1F 光の広場で、「第14回北海道高等学校商業教育フェア」が開催されました!定時制からは、3名の生徒が販売会に参加しました。この販売会を通じて、接客の重要性や人と人との関わり、コミュニケーションの大切さを学んだことと思います。今後の学校生活にしっかり活かして欲しいと思います。まずは、参加した3名の生徒の皆さん、引率して頂いた先生、本当にお疲れ様でした。
渡島地区生活体験発表大会!!
定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!
先週の金曜日に、「令和7年度渡島地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」が函館市芸術ホールを会場に開催されました。この大会は、年に1度、市内の定時制3校(函館中部、函館工業、函館商業)が、一堂に会して、それぞれの学校の代表生徒が、学校生活を通して、感じそして学んだ貴重な体験を発表することを目的としています。
今年度は、函館中部高校から3名、函館工業高校から1名、本校からは3名、合計7名の生徒が代表として出場し、会場に集まった多くの人々に、感動と励ましを与えるような発表をしてくれました。審査の結果、函館中部高校の代表者が、最優秀賞を獲得し、来月7日に札幌市の「かでる2・7」で開催される全道大会に出場する予定です。優良賞を獲得した、本校3名の生徒も、学校生活や日常生活を通して感じた思いを自分の言葉で堂々と発表していました。
商業教育フェアに向けて出発!!
定時制HPをご覧のみなさん、こんにちは!!
9月12日(金)~13日(土)の2日間、新さっぽろサンピアザ1F 光の広場で、「第14回北海道高等学校商業教育フェア」が開催されます!
明日からの開催に併せて、本日、定時制の生徒3名、全日制の生徒8名、合わせて11名の生徒が会場に向けて出発しました。当日は、本校全日制定時制を含めた20校の高校が、それぞれの学校で開発した商品や地域特産品の販売を行います。ちなみに、全日制一押しの商品は「北海道ポテダイズ」、定時制は「レーズン米クッキー」です!お近くにお越しの際には、(遠くからでも笑)是非、お立ち寄りください。
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
昨日の夕方、玄関を開けると、トンボが新聞受けに止まっていました。朝晩の気温やトンボの姿、虫の鳴き声を聞くと、少しずつではありますが、秋が近づいているのかな?と、職員室で扇風機を2台フル稼働させながら思っている今日この頃です笑!
それでは、本日の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
冷やし肉うどん、お稲荷、白玉の黒蜜がけ、牛乳でした。
冷やし肉うどんは、もっちりとした弾力とコシのある太めのうどんがヒンヤリと楽しめるさっぱりとした一杯でした。
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
防犯教室!!
定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!
先週の金曜日、函館中央警察署の生活安全課の担当者を講師にお招きし、防犯教室を実施しました。講話では、「SNSを利用し青少年を狙った犯罪」と題して、闇バイトを中心に、その他、リベンジポルノやデートDV等のサイバー犯罪の現状、実際の犯罪を例にとり、被害に遭わない、犯罪に加担しないための注意点等のお話しをしていただきました。生徒も神妙な面持ちで話しに聞き入っていました。
本日の給食!!
函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
最近の函館の天気は、雨が降ったり止んだりと落ち着かない天気が続いているような気がしませんか?しかも蒸し暑い日も続き、体調が思わしくない方や食欲がない方もいると思います。私も食欲が最近ありませんが、そのような時は、野菜や果物を混ぜた自家製スムージーを飲むようにしています。(←妻に作ってもらっておりますが・・・笑)意外と固形で食べるよりも、食べ?飲み?やすく栄養も摂れるのでお勧めです!!ぜひ、食欲のない方は試してみてはいかがでしょうか?
それでは、夏休み明け最初の給食のご紹介です!
本日のメニューは、
ご飯、乾物のみそ汁、ミックスフライ、肉じゃが、牛乳でした。 ミックスフライはサクサクで、それ程油っこくなく、逆に、肉じゃがの味を引き立たせてくれました。最近、食欲のない私でも完食できました!
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!
夏休みが明けて!!
定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!
7月29日(火)から始まった夏季休業も終わり、本日より生徒は元気に登校してきていました。久しぶりの学校が楽しみだった生徒も学校行くのは億劫だった生徒もいたかと思いますが、学校に来てからは元気な様子が見受けられました。9月16日(火)から就職試験が解禁されることもあり、4年生にとっては、進路関係書類の作成や面接練習等、忙しい毎日が続くと思いますが、目標をしっかりと見定め、自己の進路実現に向けて、全力を尽くして欲しいと思います。
定通体連全国大会(卓球)結果報告!!
定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!
8月5日(金)6日(土)に駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催された定通体連全国大会(卓球)の結果を報告します。
今年度は男子個人で2名の選手が全国大会に出場しました。昨年の全国大会では未勝利に終わった小杉君が、なんと念願の1勝を手にする等、実力以上の力を出してくれました。
山内君も強豪相手に1セットをものにする等、最後まで諦めない姿勢が試合の随所で見受けられました。この貴重な経験を決して無駄にせず、次のステップに活かし、これからも活躍して欲しいを願っております。小杉君、山内君、そして引率して頂いた森田先生、猛暑の中本当にお疲れ様でした!
・男子個人(1)※対戦相手は個人
小杉涼斗(3年)3対0 気仙沼(宮城県)1回戦勝利
0対3 十日町(新潟県)2回戦敗退
・男子個人(2)※対戦相手は個人
山内成晄(3年)1対3 雄 峰(富山県)1回戦敗退
令和7年度 保健講話!!
函商定時制HPをご覧の皆さん、こんばんは!!
本日2,3時間目、「NPO法人ウィメンズネット函館」理事長の佐藤香様をお招きして、全校生徒を対象に、令和7年度保健講話を実施しました。”人間関係を大切にしていくために”という演題のもと、主にデートDVについて講話していただきました。今回の講話を聞いて、DVとは具体的にどのようなもの何か、自分たちに何ができるのか等、改めて考えるきっかけになったと思います。佐藤様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
話しは変わりますが、定時制も明日から8月28日(木)まで夏季休業に入ります。生徒の皆さん!定時制HPをご覧の皆さん!今年の夏は暑さが手強いと思われます。熱中症はもちろんのこと、自動車や海水浴等の事故にも十分注意して、有意義な夏休みをお過ごしください。また、夏季休業明けにお会いしましょう!!
いざ!全国大会へ!!
函商定時制HPをご覧の皆さん、こんばんは!
本日、全国高等学校定時制通信制体育大会第58回卓球大会の壮行式を行いました。本校定時制卓球部は、昨年に引き続き、2年連続の全国大会出場になります。
全国大会では、今まで経験したことがないような選手と試合することになると思います。今まで積み上げてきたことを自信にして、学校の代表、北海道代表として、大きな大会に出場できることを誇りにして、練習成果を本番に生かして、大きな舞台で思う存分力を発揮してほしいと思います。
東京の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館を会場に、8月5日(火)~7日(木)の日程で開催されます。
7月16日(水)北海道新聞 朝刊 掲載
7月23日(水)北海道通信 掲載