今日の函商定時制

宿泊研修の報告!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 定時制2年生は、4月24日(木)から25日(金)の日程で、ネイパル森へ宿泊研修に行きました。

 途中、函館市縄文文化センターと垣ノ島遺跡を見学し、研修では、コミュニケーショントレーニング、5色綱引きやモルックなどの活動を通じて、クラスの交流を深めることができました。この宿泊研修で得たことを活かして、今後も充実した高校生活を過ごして欲しいと思います。

  

 

 

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 今年度待ちに待っていた給食の紹介です。まだかまだかと首を長くしてお待ちしていた方もいたことでしょう(笑)今年度ご紹介する最初の給食は、

 みそ野菜ラーメン、小ライス、杏仁豆腐、牛乳でした!

 みそ特有のコクと濃厚な風味が、麺と絶妙に絡み合って、口の中で絶妙なハーモニーを奏でておりました(笑)

今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!!

交通安全教室!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 昨日、全校生徒57名を対象に交通安全教室を実施しました。

 講師に函館中央警察署交通第一課の方をお招きし、VRを使用した自転車事故の体験を代表の生徒4名に体験していただきました。他の生徒もスクリーンに映し出された臨場感のある光景を目の当たりにし、改めて交通ルールの大切さを認識することができたと思います。

 

令和7年度対面式!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 本日、令和7年度対面式が行われました。

 対面式では、生徒会長からの温かい歓迎の言葉や各学年からのクラス紹介、部活動紹介があり、参加者全員が一堂に会し、新たなスタートを切るための大切な時間となりました。また、先輩たちと直接顔を合わせることで、これからの学校生活への期待と希望が膨らんだことと思います。

 今後、新入生の皆さんが高校生活を一層充実させ、互いに 支え合いながら成長していけるよう、学校全体でサポートしてまいります。これから始まる新しい学校生活を楽しんでください。

 

 

令和7年度入学式!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 4月8日(火)本校定時制で令和7年度の入学式が行われました。今年度の新入生は12名。少し緊張した面持ちで式に臨む姿からは、新たなスタートへの期待と希望が感じられました。

 式では校長先生やPTA会長より温かく力強い式辞や祝辞が述べられ、新入生たちを力強く後押ししてくださいました。また、新入生代表による堂々とした挨拶があり、これからの学校生活に対する意気込みが感じられました。

 新入生12名を迎えて、函商定時制の新たな物語が今日、始まりました。全校生徒57名それぞれの夢に向かって、一歩ずつ歩みを進めていけるよう、教職員一同、全力でサポートして参ります。

 

 

今年度最後の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんにちは!!

 タイトルにもあるように、昨日が今年度最後の給食でした。この1年間でなんと3,555食もの給食を提供して頂きました。調理員さんには頭が下がる思いです。いつも美味しい給食を提供してくれて本当にありがとうございました。また、次年度も宜しくお願いいたします。

 今年度最後の給食は、

 ご飯、大根の味噌汁、豚の生姜焼き、炒め野菜、サツマイモの甘辛煮、牛乳でした。

今年度最後の給食も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

本日の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

 昨日は春分の日でしたが、そもそも春分の日ってどんな日かわかりますか?春分の日を説明する前に「お彼岸」のことを説明しなければなりません。お彼岸は、春秋の年2回行われる日本独自の風習で、それぞれ「春分の日」「秋分の日」を中日(ちゅうにち)とした7日間が、「春彼岸(3月)」「秋彼岸(9月)」と定められています。

 仏教では、この時期はこの世(此岸)とあの世(彼岸)の距離が最も近くなる時期とされ、ご先祖様への感謝を伝えるために、お墓参りやお供えをする風習が根付いたとされています。また、お彼岸には、おはぎやぼたもちといった小豆を使ったお菓子を食べる習慣があり、家族全員でいただくことで家族円満を願うものといわれています。

 一般的に、3月の春彼岸では「ぼたもち」、9月の秋彼岸では「おはぎ」と呼ばれ、それぞれ季節の花である牡丹(ぼたん)と萩(はぎ)に由来するとされています。説明が長くなりすみません。。。

 本日の給食は

 ごはん、野菜の味噌汁、豚肉のネギ塩炒め、ほうれん草ともやしのソテー、牛乳でした。

 たっぷりの長ねぎと香ばしい豚肉に、にんにくの香りをきかせた塩味がトロッと絡み、食欲を刺激する風味と味付けが、ごはんにとてもよく合いました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

本日の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

 今日の函館の最高気温は10.9℃だったそうです。家の軒先にはフクジュソウの花が咲き、一足早く春の訪れを告げています。ただ今後は広範囲で雨が降り気温変化の大きい1週間となりそうです。体調管理には十分注意してください。本日の給食は

 塩ラーメン、小ライス、肉シュウマイ、牛乳でした。

 見た目はあっさりとしていましたが、食べてみると深い旨みが潜んでいて、スープだけ一口、一口味わっていくうちに、飽きることなく最後まで飲み干してしまいました。肉シュウマイは、ひとくち噛むと肉汁が口の中でジュワッとひろがり、肉のうま味がたまらないボリュームのある焼売でした。今日も美味しい給食ありがとうございます。ごちそうさまでした!!

令和6年度 定時制課程 卒業式

 定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 3月1日(土)、第77回卒業証書授与式が挙行されました。

 今年度は、8名の卒業生が4年間通い続けた学び舎を後にしました。校長から1人ひとり卒業証書を受け取る姿を見て、生徒の成長した姿とこれまでの道のりを思い出し、感慨深いものを感じました。

 これからの道のりは決して平坦ではないと思いますが、商定で培った誇りを胸に、社会で活躍して欲しいと思います。4年間本当にお疲れ様でした!!

進路報告会

 定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 2月14日(金)、4時間目のLHRにおいて「進路報告会」を行いました。

 この報告会は、就職や進学で内定、合格を得た4年生が、これまでの経緯や苦労話などの体験談を報告してもらう場として毎年開催しています。

 今年は、4年生5名が、就職活動の進め方や履歴書の書き方、後輩へのメッセージなど、わかりやすくディスカッション形式で報告をしてくれました。身近な先輩達の体験談を聞くことによって、これから始まる進路活動や今後の学校生活の過ごし方について、より具体的なイメージができたのではないかと思います。

 

本日の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

 今年初めての給食の紹介になります。今年も不定期ではございますが、調理員さんの心のこもった愛情たっぷりの美味しい給食をご紹介いたしますのでよろしくお願いいたします。

 早速ですが、本日の給食は

豚丼、シジミの味噌汁、もやしの生姜和え、牛乳でした。

 しっかりした味付けだったので、ご飯がモリモリ進んでしまいました。もやしの生姜和えも口の中をさっぱりとさせてくれ、余計に箸が進みました。今日も美味しい給食ありがとうございます。ごちそうさまでした。

第8回商業教育体験発表会

定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

本日、令和6年度第8回商業教育体験発表会を実施しました。

 本校定時制の2年生から4年生の生徒が、1年間の学習成果を発表しました。2年生がインターンシップ、3年生が函館の活性化に関する取り組み、4年生は商品開発や販売会などについてスライドを使って発表しました。1年生は、受付や来賓の接待、会場準備などの仕事に当たりました。

 様々な視点で高校生らしいアイデアがあふれた発表であり、これまでの学習活動を振り返る機会となりました。1年生も実際に受付や接遇などの体験を通じて、「おもてなし」の心を学ぶ機会になりました。発表会の後は、4年生が開発した商品の販売会を行いました。

予餞会終了!!

 本日、生徒会主催で予餞会(4年生を送る会)が実施されました。

 前半は、生徒会が企画した「ピンポンリレー」「イントロクイズ」「函商2択クイズ」が行われ、在校生や卒業生が一緒になり、定時制ならではの和気藹々とした雰囲気の中で行われていました。

 中盤では、「音楽部の有志発表」「有志ビデオ」が行われ、音楽部の生徒たちが中心となり様々なパフォーマンスを繰り広げ、お世話になった先輩たちに感謝の気持ちを伝えました。また、生徒会からの要望を受け、教員劇を催し、生徒たちを楽しませました。

 終盤には「思い出のスライドショー」「卒業生からひと言」「卒業担任から挨拶」があり、この4年間の成長を思い起こして涙ぐむ生徒もでいました。

 4年生は明日から家庭学習期間に入りますが、風邪をひいたり、事故に遭ったりしないよう、有意義な生活をして欲しいと思います。

令和7年 年頭のご挨拶

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは。

 大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!

 日頃より、本校の教育活動にご理解ご支援をいただき誠にありがとうございます。

 さて、令和7年は「巳年」です。巳年の特徴は、これまで努力してきたことが実を結び始める年だと言われています。また、蛇は脱皮することから、「変化」「改革」の年ともよく言われます。

 定時制職員一同、現実の課題に一つひとつ正対しながら、本校定時制の更なる発展、魅力化に向けて挑戦する気持ちを大切にし、誠心誠意学校運営に尽くしていきたいと考えております。

今年も、本校定時制に対するご支援ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度体育大会!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは。

 本日、令和6年度校内体育大会が行われました。競技種目は今年もチーム対抗の「ミニバレー」でした。生徒さん一人一人が、一生懸命プレーしたり、応援したりしている姿を見て、とても嬉しく思いました。今回、勝ち上がれたチームも、残念ながら負けてしまったチームも、お互いチームメイトとしてたたえ合ってください。全チームの皆さん、生徒会の皆さん、審判等をしていただいた先生方、大変お疲れ様でした。

令和6年度定通体連渡島支部秋季大会!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!

 昨日、令和6年度定通体連渡島支部秋季大会が開催されました。卓球は本校、バドミントンは函館アリーナを会場として、市内3校の定時制の生徒が外の寒さを吹き飛ばすくらいの熱い戦いを繰り広げていました。この大会は全道や全国がありませんが、この大会で得たことを決して無駄にしないで、来年度の大会にぜひ活かして欲しいと思います。

 4年生の生徒さんは、今まで大会に出場して積み上げてきた自信や力を、これからの大きな舞台で思う存分発揮してほしいと思います。大会に出場した選手の皆さん、顧問の先生方、大会運営者の方々お疲れ様でした。

本日の給食!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 寒さも本番になってきましたので、これからの季節注意しなければならないことを挙げておきます。

 暖かい場所から寒い場所に行く時が要注意です。1.外出するときは、しっかり保温をしましょう。2.トイレが寒いときは、上着を着るなどの工夫をしましょう。3.入浴時の温度差に注意しましょう。また、特に朝方に血圧が上昇しやすい方は、トイレ、ゴミ出しなどに注意してください。決して他人事ではなく、自分事として捉え生活しましょう。

本日の給食は、

ご飯、根菜汁、サバのみそ煮、エリンギのきんぴら、牛乳でした。

 サバのみそ煮だけでご飯があっという間になくなってしまいました。サバのみそ煮はご飯を食べるスピードを狂わす罪深い料理だと思うのは私だけでしょうか(笑)今日もごちそうさまでした。

第2回進路講話・職業別分科会

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは。

 本日3・4校時に1~3年生を対象にした進路講話・職業別分科会を開催しました。

 3校時目の進路講話では、講師にライセンスアカデミーの担当者や本校の教諭から今後の進路を考える上でのモチベーションアップの秘訣等を自身の経験談を交えて教えていただきました。

 4校時目の職業別分科会では、2,3年生の生徒からの事前アンケートをもとに、「製造業」「販売業」「福祉」「事務」「理美容」の5業種に分かれて、希望進路別にガイダンスを実施しました。

 今回聞いたことを自分なりに整理して、今後の学校生活や自己の進路にしっかり活かしていただきたいと思います。ライセンスアカデミーさんには、ご多忙の中貴重なお時間を作っていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

第8回校内ワープロ・電卓競技大会終了!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは。

 12月6日(金)第8回校内ワープロ・電卓競技大会が行われました。この大会は、年に1回の行事で、自分の技量がどれくらい上達したのか知る場でもあります。全校生徒が一同に介して参加する行事ということもあり、取り組んでいる姿を見ると、とても嬉しく、函商定時制としての一体感を感じました。学校全体で取り組んだ行事として、皆さんの記憶に残る行事になっていただけるとありがたいです。まずはお疲れ様でした。

 

 

本日の給食!!

函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

後期中間考査も終わり、あっという間に12月に入りました。12月は定時制も行事が目白押し!12/6(金)の校内ワープロ・電卓競技大会から始まり、12/13(金)は一般向け学校説明会、12/20(金)体育大会があります。寒さも本格的になってきましたので、体調管理に十分気をつけて、まずは冬休みまで頑張りましょう!!

本日の給食は

きつねうどん、焼きおにぎり、さつま揚げと大根の煮物、牛乳 でした。

寒い日は特に温かい食べ物が最高ですね!ごちそうさまでした!

 

 

この季節になりました!

定時制は今日まで後期中間考査です。
日頃の成果を発揮してくれると信じています。

いよいよ来週から12月!
あっという間に令和6年が終わります。

やり残しのないよう、残りの日々を過ごしたいと思います。

そして、この時期のイベントといえばクリスマス!
全日の子どもたちと先生に手伝ってもらい、ツリーを校長室前に飾りました。

16時を過ぎると日が沈み、校長室前の廊下は真っ暗に!
おかげでとても輝いています。

少しでも明るく充実した高校生活を過ごしてほしいという願いを込めて!

本日の給食!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 今日は金曜日!このHPをご覧になっている皆さんの中には、疲れがピークに達している方もいるかもしれません。ところで、皆さんは、仕事などで疲れた時や、癒されたい時に、どのようなことを言われたいですか?某調査会社のアンケート結果では、1位「ありがとう、お疲れさま」58.2%、2位「無理しないでね」33.1%、3位「頑張ってね」17.5%という結果となったそうです。疲れた時の「ありがとう、お疲れさま」は、多くの人にとって嬉しいと感じるのかもしれませんね。私もその1人です!!

 本日の給食は、

ご飯、水菜のスープ、煮込み豆腐ハンバーグ、小松菜のサラダ、牛乳でした。

 煮込み豆腐ハンバーグは、見た目に反して意外とあっさりヘルシーで、かつボリュームもあったので、しっかりお腹が満たされました。ごちそうさまでした!

本日の給食!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 朝、布団から出たくない季節がとうとうやってきてしまいました。今年の函館は、11月7日に初雪と初冠雪を記録しました。初雪は平年より6日遅く、初冠雪は平年より9日遅かったそうです。この寒さに負けず、定時制の生徒さんは来週月曜日から始まる試験のために、放課後残って一生懸命勉強に励んでいます。朝から晩まで働き、夜は学校に通い、4時間授業を受け、放課後まで勉強している生徒さんを見ていると、自分もこの生徒達のために頑張らなければと改めて思う今日この頃です!

本日の給食は

豚肉と生姜の炊き込みごはん、豆腐の味噌汁、玉子焼き、かぶの酢漬け、牛乳でした。

 炊き込みご飯は、シンプルなんですが、しっかり味が染みていて具材達の味とダシが米に染み込んだ濃さがいい感じのコントラストになっていて、箸が止まりませんでした!!ごちそうさまでした。

学校説明会を終えて

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!

 本日11月15日(金)学校説明会を実施しました。

 今回の学校説明会では、9名の中学生の皆様、11名の保護者・引率教員の皆様にご参加をしていただきました。開会式の後、1年生~4年生の授業を参観して頂きました。その後は、商業科目「課題研究」の授業を体験していただき、学校紹介や交流会も行いました。短い時間ではありましたが、

 本校定時制を知っていただくよい機会となりました。

 

 

避難訓練(防災)終了!!

函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 昨日は今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練ということで、担架体験と煙体験を行いました。担架体験をした生徒からは、「持ち上げるのに意外と重たく大変だった」「意外と頑丈でびっくりした」、煙体験をした生徒からは、「前が見えなくて怖かった」「煙の怖さを知った」などの感想が聞かれました。この避難訓練が、「訓練のための訓練」にならないよう、日頃から様々な危機意識を持って行動するよう心掛けてほしいと思います。

 

本日の給食!!

函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

今日の給食のご飯は、な、なんと「新米!!」生徒も口々に「やっぱり新米は味が違う」「めっちゃ美味しい」と言いながら黙々と食べていました。仲谷さん!美味しいお米、本当にありがとうございました。ちなみに、食べた生徒からは「次も宜しくお願いします」とも言っておりました(笑)

  

    

 

新米が届きました!

前任校(苫前商業)で大変お世話になった苫前町の農家 仲谷さん
から昨日、新米30キロが届きました。

先日、電話にて本校の定時制では給食があることをお伝えすると、
子どもたちに「苫前町のおいしい新米を食べてほしい」と!

仲谷さんには、京谷先生も大変お世話になっていました。
早速、本日の給食に苫前の新米が!

私も食させていただきましたが、やっぱり最高に美味しい!

子どもたちも先生方も大喜び!

仲谷さん、本当にありがとうございます。

感謝!

日常の生活から!

大変ご無沙汰しております。
全然更新をせず、申し訳ありません!
これから少しずつ更新していきます。

4年生の進路実現に向けたラストスパート、3年生の見学旅行といったように
学年ごとに目的をもって、取り組んでおります。

11/8(金)、後期生徒総会が開催されます。
本日、手元に総会資料が届きましたが、しっかりとした内容となっております。

前期の振り返りから後期に向けて、一歩ずつ頑張ることを願っています。

後期も函商定時の底力を見せてくださいね!
期待しています!!

本日の給食!!

函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 今日で10月も終わり、今年も残り2ヶ月となりました。寒さもこれから本格的になり、来週は北海道の平野部でも雪が降り、積雪が予想されています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、健康管理には十分注意してください。週末までもう一踏ん張り!頑張りましょう!

 本日の給食は ↓  ↓

五目ピラフ、パンプキンシチュー、ミニパフェ、牛乳でした。

今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

3年生見学旅行終了!!

函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!

タイトルにもあるように、10/22(火)~10/25(金)の3泊4日の日程で、関西方面(大阪・京都)に行ってきました。

天気予報では、雨模様でしたが、晴れ男や晴れ女の生徒さんが多かったのか??当日は雨の影響もなく、予定通りの行程で実施することができました。(ちなみに私は「大雨男」です小雨

函商定時制での見学旅行はこの一度きりです!

友達との思い出や学んできたことを自分の中でこれからも大切にしてください。そして、これからの学校生活にも活かすことができればと思います。3年生の皆さん!大変お疲れ様でした!

「高校生のみんな熱まるしぇ!!!!2024」に参加してきました!

定時制HPをご覧の皆さん、こんばんは!

 先週の10/12(土)~10/14(月)の3連休の2日間、イオン上磯店を会場に、道南の3つの高校(函館商業高校(全・定)、檜山北高校、福島商業高校)が集まって、自校で開発した商品を販売する「高校生のみんな熱まるしぇ!!!!2024」に参加してきました。定時制からは、2年生~4年生の生徒、総勢14名が12日(土)と13日(日)の両日、午前と午後に分かれて販売員として一生懸命業務に当たってくれました。販売商品も全て完売し、大盛況のうちに販売会を終えることができました。この販売会は今年初めての試みなので、今回の反省を生かしながら、次に繋げていきたいと思います。参加した生徒の皆さん!本当にお疲れ様でした!!

道路交通法の改正!!

函商定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは!!

自転車を利用している方にお知らせです!来月の1日から道路交通法の改正で、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。「運転中のながらスマホ」や「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象になります。重大事故を防ぐため、交通ルールを守りましょう!

 

インターンシップ終了!!

 10月2日(水)~3日(木)の日程で2年次の生徒12名を対象に、インターンシップ(=就業体験学習)が行われました。生徒たちは、各事業所に分かれ、それぞれ就業体験をしました。生徒は2日間に渡る体験学習の中で人間的にも成長したと思います。

 今回のインターンシップで学んだ多くのことは、今後の進路活動に必ず活かされると思います。生徒の皆さん、良く頑張りましたね。ご協力いただきました地域の各事業所様におかれましては、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。以下はその時の様子の一部です。

本日の給食!!

 定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 日本人が最も疲れを感じる曜日は、何曜日かわかりますか?そうです!今日「木曜日」だそうです。 週の半ばを過ぎて、あともうひと踏ん張りすれば週末だという「木曜日」に最も疲労・ストレスを感じている人が多いようです。週末までもう一踏ん張り!頑張りましょう!ちなみに、私は毎週末自分へのご褒美を用意して1週間のり越えていますニヒヒ

 本日の給食は ↓  ↓

三色丼、キャベツの味噌汁、冷や奴、牛乳でした。

たまごは少し甘く、そぼろは甘辛く濃いめの味付けで、ほうれん草はシャキシャキとしたアクセントがあり、それぞれをそのまま食べてもおいしく、混ぜて食べたらより一層美味しかったです!

本日の給食!!

定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

先週スーパーに行くと柿が売っていました。秋の気配が近づいているのを食べ物でも感じました。

本日の給食は↓↓

メニューは、枝豆ごはん、チンゲン菜のスープ、メンチカツ、切干大根の洋風煮、牛乳 でした!どれも美味しかったのですが、特に、メンチカツが揚げたてサクサクで美味しかったです!!

今年度の生活発表体験発表大会終了!!

 令和6年度渡島地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が9月13日(金)に函館市芸術ホールで行われ、市内3校の定時制から6名の生徒が代表として出場しました。

 かつての発表会は、経済的な苦難と闘いながら勤労青年として勉学との両立をめざして日々懸命に努力し、様々な出会いや体験が感動的に発表されていました。近年では、理由は少しずつ変わったものの、それぞれ困難な環境のなかで一人ひとりが苦労し努力した体験が、感動的に発表されています。

 本校でも2名の生徒が出場しました。出場した生徒は、一生懸命発表の練習をし、大勢の前で堂々と発表した結果、優秀賞をいただきました。 

本日の給食!!

本校定時制のHPをご覧の皆様こんばんは!

本日の給食は↓↓

火曜日なので麺類です!

メニューは、あんかけ焼きそば スープ ミニ春巻 牛乳 でした。

パリパリ麺に餡が程よく絡まりとても美味しかったです。

第13回北海道高等学校商業教育フェアに参加!!

 9月13・14日の2日間、新さっぽろサンピアザ1階にある「光の広場」を会場に開催された商業教育フェアに今年も3年生4名で参加してきました。この販売会は、全道の商業高校が一同に介して、その地域の特産品や自校開発商品を販売する年1回の行事です。

 今回は全道から20校の学校が参加し、例年通り賑やかな販売会となりました。この販売会の参加を通して、商品を販売することの難しさを痛感したのと同時に、売り切れた時の充実感、そして接客することの大切さを学ぶことができたと思います。

本日の給食!!

暑い日が続いておりますが、本校定時制HPをご覧の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

昼間は暑いですが、最近朝夜はめっきり涼しくなったような気がしませんか?

秋が一歩ずつ近づいている感じですね。

寒暖差による体調管理には十分気をつけましょう!!

 

話しは変わりますが、これから不定期で定時制の給食もご紹介したいと思います。

早速今日の給食メニューは、

       ↓              ↓

 スパゲティアラビアータ  スープ  枝豆サラダ  牛乳 です!!

毎週火曜日はな、なんと麺類の日なんです!

他の曜日の給食も、

 ボリュームがあって、美味しくて、しかも安い!!※金額はHPのどこかに載せております。

ご賞味あれ!!と言いたいところですが、残念ながら生徒や職員しか食べることができません。

誠に申し訳ございませんが、写真でご容赦願います。

前期期末考査1日目終了!!

今日のテストの出来はどうでしたか??

できなかった人は気持ちを切り替えて、来週のテストに向けて、今週末は少し勉強する時間に充ててみてはどうでしょう

か?来週9月9日(月)前期期末考査2日目の時間割を載せておきます。

  1時間目 2時間目 3時間目
1年生 公共 数学Ⅰ 情処
2年生 簿記 数学Ⅰ 科学
3年生 体育 文国 歴史
4年生 CEⅡ 現文 生物

明日から前期期末考査が始まります!

皆さん!!準備万端ですか?

明日から9月11日(水)まで前期期末考査が行われます。

蒸し暑い日が続きますが、体調に気をつけて明日からのテスト頑張ってください!

明日の時間割を載せておきます!

        1時間目  2時間目

   1年生    公共     簿記

   2年生    ビジコミュ       情処

   3年生      数学         ECⅡ

   4年生      体育         CEⅡ

 

お詫び

ホームページの移行に伴い、データが更新されていないところが

あります。

早急に復元する予定でおります。

ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

2024/03/25 計画的な準備を

 皆さん、こんにちは。
 今日の函館は晴れで日中は10℃まで気温が上昇する予報となっています。
 さて、短い春休みに入りましたが生徒の皆さんはどのように過ごしているでしょうか。
 自分のライフワークを見直したりオン・オフを上手に繰り替えるなど変化を付けていきましょう。
 そして、その通りに自身を動かすことができるか見極めるのです。
自己管理能力が問われるところです。
頑張りましょう。
 本日もよろしくお願いします。