今日の函商定時制

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 明日の夜から日曜日にかけて、北海道地方では、前線を伴った低気圧が発達しながら通過することから、大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴って激しい雨の降る所があるそうです。大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水、強風等に十分注意してください。明日の夕方から日曜日にかけては、不要不急の外出は避けた方がいいかもしれませんね!

 それでは、本日の給食のご紹介です!

本日のメニューは、

 ご飯、舞茸のみそ汁、豚肉のしぐれ煮、白菜のさっと煮、牛乳でした。

 豚肉は(一度下茹でしているのかな??)余計な脂が抜けていて、意外とあっさりしている割にはご飯が進み、とても美味しかったです。 

 今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 先月の26日、札幌管区気象台が、北海道内で初めてとなる「線状降水帯」の予測を発表しました。「北海道で線状降水帯!?」と驚いた方もいたと思いますが、私もその一人!北海道以外の地域ではよく耳にしていましたが、「まさか北海道で!」そのくらい、北海道も気候が変動している証拠です。近い将来、北海道が「避暑地」ではなくなる可能性も!!私たちができる温暖化対策から始めてみてはどうでしょうか?

 それでは、本日の給食のご紹介です!

 

本日のメニューは、

 ご飯、ニラのみそ汁、鮭の包み焼き(レモンソース)、ミルクきんぴらごぼう、牛乳でした。

 鮭の包み焼きは、鮭ときのこの旨味がぎゅっと詰まって、ほんのり酸味の効いたしょうゆダレとバターの風味で、ご飯が魔法の様に一瞬でお茶碗からなくなりました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

商業教育フェア!!

 定時制HPをご覧のみなさん、こんばんは!!

 9月12日(金)~13日(土)の2日間、新さっぽろサンピアザ1F 光の広場で、「第14回北海道高等学校商業教育フェア」が開催されました!定時制からは、3名の生徒が販売会に参加しました。この販売会を通じて、接客の重要性や人と人との関わり、コミュニケーションの大切さを学んだことと思います。今後の学校生活にしっかり活かして欲しいと思います。まずは、参加した3名の生徒の皆さん、引率して頂いた先生、本当にお疲れ様でした。

 

渡島地区生活体験発表大会!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 先週の金曜日に、「令和7年度渡島地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」が函館市芸術ホールを会場に開催されました。この大会は、年に1度、市内の定時制3校(函館中部、函館工業、函館商業)が、一堂に会して、それぞれの学校の代表生徒が、学校生活を通して、感じそして学んだ貴重な体験を発表することを目的としています。

 今年度は、函館中部高校から3名、函館工業高校から1名、本校からは3名、合計7名の生徒が代表として出場し、会場に集まった多くの人々に、感動と励ましを与えるような発表をしてくれました。審査の結果、函館中部高校の代表者が、最優秀賞を獲得し、来月7日に札幌市の「かでる2・7」で開催される全道大会に出場する予定です。優良賞を獲得した、本校3名の生徒も、学校生活や日常生活を通して感じた思いを自分の言葉で堂々と発表していました。

 

商業教育フェアに向けて出発!!

 定時制HPをご覧のみなさん、こんにちは!!

 9月12日(金)~13日(土)の2日間、新さっぽろサンピアザ1F 光の広場で、「第14回北海道高等学校商業教育フェア」が開催されます!

 明日からの開催に併せて、本日、定時制の生徒3名、全日制の生徒8名、合わせて11名の生徒が会場に向けて出発しました。当日は、本校全日制定時制を含めた20校の高校が、それぞれの学校で開発した商品や地域特産品の販売を行います。ちなみに、全日制一押しの商品は「北海道ポテダイズ」、定時制は「レーズン米クッキー」です!お近くにお越しの際には、(遠くからでも笑)是非、お立ち寄りください。

  

 

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 昨日の夕方、玄関を開けると、トンボが新聞受けに止まっていました。朝晩の気温やトンボの姿、虫の鳴き声を聞くと、少しずつではありますが、秋が近づいているのかな?と、職員室で扇風機を2台フル稼働させながら思っている今日この頃です笑!
 それでは、本日の給食のご紹介です!

 

本日のメニューは、

 冷やし肉うどん、お稲荷、白玉の黒蜜がけ、牛乳でした。

冷やし肉うどんは、もっちりとした弾力とコシのある太めのうどんがヒンヤリと楽しめるさっぱりとした一杯でした。 

今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

防犯教室!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 先週の金曜日、函館中央警察署の生活安全課の担当者を講師にお招きし、防犯教室を実施しました。講話では、「SNSを利用し青少年を狙った犯罪」と題して、闇バイトを中心に、その他、リベンジポルノやデートDV等のサイバー犯罪の現状、実際の犯罪を例にとり、被害に遭わない、犯罪に加担しないための注意点等のお話しをしていただきました。生徒も神妙な面持ちで話しに聞き入っていました。

 

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 最近の函館の天気は、雨が降ったり止んだりと落ち着かない天気が続いているような気がしませんか?しかも蒸し暑い日も続き、体調が思わしくない方や食欲がない方もいると思います。私も食欲が最近ありませんが、そのような時は、野菜や果物を混ぜた自家製スムージーを飲むようにしています。(←妻に作ってもらっておりますが・・・笑)意外と固形で食べるよりも、食べ?飲み?やすく栄養も摂れるのでお勧めです!!ぜひ、食欲のない方は試してみてはいかがでしょうか?
 それでは、夏休み明け最初の給食のご紹介です!

本日のメニューは、

 ご飯、乾物のみそ汁、ミックスフライ、肉じゃが、牛乳でした。 ミックスフライはサクサクで、それ程油っこくなく、逆に、肉じゃがの味を引き立たせてくれました。最近、食欲のない私でも完食できました!

今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

夏休みが明けて!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 7月29日(火)から始まった夏季休業も終わり、本日より生徒は元気に登校してきていました。久しぶりの学校が楽しみだった生徒も学校行くのは億劫だった生徒もいたかと思いますが、学校に来てからは元気な様子が見受けられました。9月16日(火)から就職試験が解禁されることもあり、4年生にとっては、進路関係書類の作成や面接練習等、忙しい毎日が続くと思いますが、目標をしっかりと見定め、自己の進路実現に向けて、全力を尽くして欲しいと思います。

 

 

定通体連全国大会(卓球)結果報告!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 8月5日(金)6日(土)に駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催された定通体連全国大会(卓球)の結果を報告します。

 今年度は男子個人で2名の選手が全国大会に出場しました。昨年の全国大会では未勝利に終わった小杉君が、なんと念願の1勝を手にする等、実力以上の力を出してくれました。

 山内君も強豪相手に1セットをものにする等、最後まで諦めない姿勢が試合の随所で見受けられました。この貴重な経験を決して無駄にせず、次のステップに活かし、これからも活躍して欲しいを願っております。小杉君、山内君、そして引率して頂いた森田先生、猛暑の中本当にお疲れ様でした!

 ・男子個人(1)※対戦相手は個人
   小杉涼斗(3年)3対0 気仙沼(宮城県)1回戦勝利

              0対3 十日町(新潟県)2回戦敗退

 ・男子個人(2)※対戦相手は個人   
   山内成晄(3年)1対3 雄 峰(富山県)1回戦敗退

 

 

令和7年度 保健講話!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 本日2,3時間目、「NPO法人ウィメンズネット函館」理事長の佐藤香様をお招きして、全校生徒を対象に、令和7年度保健講話を実施しました。”人間関係を大切にしていくために”という演題のもと、主にデートDVについて講話していただきました。今回の講話を聞いて、DVとは具体的にどのようなもの何か、自分たちに何ができるのか等、改めて考えるきっかけになったと思います。佐藤様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

 話しは変わりますが、定時制も明日から8月28日(木)まで夏季休業に入ります。生徒の皆さん!定時制HPをご覧の皆さん!今年の夏は暑さが手強いと思われます。熱中症はもちろんのこと、自動車や海水浴等の事故にも十分注意して、有意義な夏休みをお過ごしください。また、夏季休業明けにお会いしましょう!!

 

いざ!全国大会へ!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんばんは!

 本日、全国高等学校定時制通信制体育大会第58回卓球大会の壮行式を行いました。本校定時制卓球部は、昨年に引き続き、2年連続の全国大会出場になります。

 全国大会では、今まで経験したことがないような選手と試合することになると思います。今まで積み上げてきたことを自信にして、学校の代表、北海道代表として、大きな大会に出場できることを誇りにして、練習成果を本番に生かして、大きな舞台で思う存分力を発揮してほしいと思います。

 東京の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館を会場に、8月5日(火)~7日(木)の日程で開催されます。 

 

                            7月16日(水)北海道新聞 朝刊 掲載

                                                                7月23日(水)北海道通信 掲載

学校祭!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 7月23日(水)24日(木)の2日間、学校祭が開催されました。学校祭1日目のボウリング大会では、日頃のストレスをボールに込め(笑)、和気藹々とした雰囲気のもと、皆さん楽しくプレーしていました。学校祭2日目は、モザイクアートの披露(五稜郭公園の桜、金森倉庫とクリスマスファンタジー)→音楽部発表→バーベキューの順に行いました。 

 

 炎天下のもと、準備から後片付けまで協力し合いながら一生懸命やっている生徒の姿をみて、思わず感動してしまいました。生徒の皆さん、特に生徒会をはじめ、学校祭の運営に携わった生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!

 

 

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 蒸し暑い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか?暑い日が続くと食欲が低下しがちです。
 栄養不足になると、夏バテをしやすくなったり、代謝が落ちて太りやすくもなるため、 食欲が低下しがちなこの時期は特に栄養バランスに気をつけて、 しっかり食事を摂るよう心がけてくださいね!

それでは、本日の給食のご紹介です!

  本日のメニューは、

 冷やしラーメン、若葉ご飯、しっとり饅頭(黒糖)、牛乳でした。 冷やしラーメンは、見た目も彩りが良く、今日のような天気でもスッキリと食べられるような味付けで、この頃食欲のない私でも完食できました!

今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

学校祭準備!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんばんは!

 定時制の学校祭が今月の22日(火)23日(水)に開催されるのを前に、学校祭の目玉企画の1つとして、毎年全校生徒で、モザイクアートを10年程前から制作しています。

 昨年から2つの学年がペア(今年は1年生と4年生、2年生と3年生)になり、2枚のモザイクアートを制作し、学校祭2日目で披露します。その日までは、生徒の誰一人、どのような作品を制作しているのかはわからないそうです。←生徒会のメンバーだけは知っているそうです!

 いわば、作品の全貌は学校祭2日目までのお楽しみ!今、全校生徒55名は、どんな作品になるのかそれぞれ想像しながら期待に胸をふくらませ、蒸し暑い中、ただひたすら一心に小さなピースと格闘しています。準備もあと残り3日間!!頑張れ~みんな~!このHPをご覧のみなさんも応援宜しくお願いいたします!

 

  

ここで過去の作品をご披露いたします!

 

 

 

避難訓練!!

函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

昨日避難訓練を行いました。想定状況は、「1階食堂付近から火災発生」というもの。放送で火災発生場所を確認し、教科担任の先生引率のもと、安全かつ速やかに避難できる経路を選択し、生徒玄関前庭に避難しました。避難後の講話では、函館市北消防署の消防士さんから、避難時に注意すべき点についてお話しいただき、その後、実際に各クラスの代表生徒が消火訓練を行いました。

 

火災発生を想定した今回の訓練では、生徒全員が速やかに安全に避難することができ、避難経路の確認や非常時の行動について改めて学ぶ良い機会となりました。今後も、万が一の災害に備え、日頃から防災意識を高めていきましょう!

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 今週の函館は、曇りや雨の日が多く、ジメジメした天気が続いています。こういう天気が続くと、注意しなければならないのが「食中毒」です!現在函館も食中毒警報が続いています。食中毒予防で大切なことは、

 ① つけない = 洗う・分ける

 ② 増やさない = 低温で保存する

 ③ やっつける = 加熱処理

だそうです。この時期、特に食中毒には十分注意しましょう!

本日の給食のご紹介です!

 今日のメニューは、

 ご飯、キャベツのみそ汁、ほうれん草のオムレツ、ウインナーと玉ねぎのソテー、牛乳でした。 ほうれん草のオムレツは、彩りが良く、ほうれん草がびっちり入っていて、栄養満点でとてもボリューム満点でした!

 今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

 昨日の函館は、函館マラソンや中央競馬の重賞レースの開催、それにクルーズ船2隻の入港が重なって、函館市中心部はとても混雑していたと聞きました。今年こそは函館マラソンを観戦したい(出場ではなく笑)と思っていたのですが、検定試験の業務と重なってしまい・・・泣泣く来年は、密かに(密かにではないですが笑)出場を目論んでいる今日この頃です!その前に痩せなくては笑!!

本日の給食のご紹介です!

 

 今日のメニューは、

 ご飯、麻婆豆腐、ニラと舞茸のスープ、春雨とワカメのサラダ、牛乳でした。

 麻婆豆腐は、色味こそ辛そうなイメージを受けますが、全然マイルドな味で、時折くるピリ辛が余計食欲をそそり、思わず、麻婆豆腐丼にして食べてしまいました!

 今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

本日の給食!!

函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんばんは!

突然ですが、函館と言ったら皆さんは何を連想しますか?五稜郭、夜景、GLAY、イカ、函館山、坂道、ハセスト、ラッピ・・・が連想されますが、私は、何と言っても「スイーツ!」甘い物が大好きな私にとったら、函館は「スイーツの宝庫」です。ふわふわ食感のケーキや濃厚なチョコレート、昔からの伝統の味を受け継いでいる大福や串だんご・・・お陰様で函館に来て縦ではなく、横に伸びてしまいました笑。函館恐るべし・・・笑


本日の給食のご紹介です!

今日のメニューは、

ご飯、小松菜と厚揚げの味噌汁、ブリの照り焼き、エンドウとささみのサラダ、牛乳

でした。ブリの照り焼きは、味がしっかりと染みていてパサパサ感がなく、身もホクホクでとても美味しかったです!
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

本日の給食!!

函商定時制のHPをご覧のみなさん、こんにちは!

函館もガリガリ君が美味しくなる季節が近づいてきましたね!定期考査も先週で終わり、今週はテスト返却で、恐らく皆さん、一喜一憂することでしょう!今回の結果をしっかり受け止め、次に繋げる努力をしてください。
本日の給食のご紹介です!


今日のメニューは、

ご飯、高野豆腐の味噌汁、鶏のミルク唐揚げ、ブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳

でした。鶏のミルク唐揚げは、口に入れた瞬間、「うん?これって鶏胸肉?!」と思ってしまうほどパサつきがなくしっとりジューシーで、衣もザックザクで衣まで美味しい唐揚げでした!
今日も美味しくいただきました。ごちそう様でした!

本日の給食!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 まだ6月だというのに、北海道以外の地域では35℃以上の猛暑日が続いてる地域もある中、今日の函館の最高気温は23℃!!風も適度にあり、比較的過ごしやすい日だったのではないかと思います。←と言いながら、ずっと学校内にいました。前回も言いましたが、この時期は、体が暑さに慣れていないので、暑くなくても、こまめに水分補給を摂るなど、熱中症には十分注意しましょう!

本日の給食は

 

ご飯、手作り餃子、チンゲン菜とハムのスープ、切り干し大根の中華和え、牛乳でした。

手作り餃子は、写真でわかるように、1つ1つが大きいので食べ応えがあり、団子っぽくなった皮の部分が厚みが出て、モチモチしてとても美味しかったです。今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!!

本日の給食!!

定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 函館も徐々に夏の暑さを感じられるようになりました。ただこの時期は、体が暑さに慣れていないので、暑くなくても、こまめに水分補給を摂るなど、熱中症には十分注意しましょう!

本日の給食は

 

肉うどん、ゴボウ天、大学芋、昆布の佃煮、牛乳でした。

肉うどんは、豚バラ肉のコクが和風の出汁と絡まって、とても美味しかったです。スープまで飲み干してしまいました。今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!!

定通体連全道大会結果報告!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 6月14日(土)15日(日)に開催された定通体連全道大会の結果を報告します。

 バトミントン部は、男子団体で惜しくも1回戦で敗退しましたが、この経験を次に繋げて欲しいと思います。男子個人では、4年生の高橋くんが、残念ながら全国大会出場にはならなかったものの、ベスト8という快挙を成し遂げてくれました。

 卓球部は、男子個人で出場した2名の選手がともに3年連続で全国大会出場の切符を手にしました。次の全国大会では、今まで見たこともないような強豪校と競い合うことになります。今まで積み上げてきたことを自信にして、学校の代表、北海道代表として、大きな大会に出場できることを誇りにして、練習成果を本番に生かして、大きな舞台で思う存分力を発揮して欲しいと思います。

《バドミントン》
 ・男子団体
   1対2 旭川工業
 ・男子個人※対戦相手は個人
   高橋秀(4年)2対0 日高

          2対1 札幌大通

          0対2 札幌大通

    ☆準々決勝敗退(ベスト8)

《卓球》
 ・男子個人(Aブロック)※対戦相手は個人
   小杉涼斗(3年)3対0 星槎国際

              1対3 星槎国際

   ☆準決勝敗退(ベスト4)

 ・男子個人(Bブロック)※対戦相手は個人   
   山内成晄(3年)3対2 有朋

           3対2 ニセコ

           3対2 星槎国際帯広

           0対3 帯広柏葉

    ☆決勝敗退(準優勝)
    
◇小杉・山内→全国大会出場権獲得

 

 

定通体連全道大会壮行会!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 本日、全道大会に出場する卓球部とバドミントン部の選手に向けた全道壮行会が開かれました。会では、校長先生から力強い激励の言葉をいただき、選手1人ひとりの表情からは、全力で戦う強い気持ちが感じられました。

 大会日程等は次のとおりです。

  《バドミントン部》
   日  程:6/14(土) ~ 6/15(日) 
   会  場:室蘭工業大学体育館
   出場種目:男子団体(4名)、男子個人(1名)

  《卓球部》
   日  程:6/14(土) ~ 6/15(日) ※6/15(日)本校生徒試合
   会  場:苫小牧工業高校体育館
   出場種目:男子個人(2名)

 

 

定通体連支部大会結果!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 先月の28日(水)、29日(木)の両日、定通体連支部大会が行われました。結果は次のとおりです。

  《バドミントン部》男子団体優勝→全道大会出場  男子個人→1名(4年生)全道大会出場

  《卓  球  部》男子個人→2名(3年生)全道大会出場

 両部活とも、昨年に引き続き全道大会出場を果たしました。次の全道大会でも、自分達の掲げている目標を達成し、優勝目指して精一杯頑張ってきて下さい。応援しています。

 

定通体連支部大会壮行会!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 5月27日(火)4校時目に定通体連支部大会の壮行会を実施しました。
 バドミントン部・卓球部から大会への意気込みが述べられ、熱意が伝わってきました。日頃の練習の成果を発揮できるよう、全校生徒・教職員一同、応援しています!

 

 

本日の給食!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 今週も土曜日まであと2日!大分疲れも溜まっていると思いますが、もう二踏ん張り頑張りましょう!

本日の給食は

焼肉丼、カブの味噌汁、水菜とチーズのサラダ、牛乳でした。

豚バラ肉が甘辛いタレと絡まって、まさに「ご飯泥棒!」一瞬でご飯が手品のようになくなってしまいました。

今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!!

本日の給食!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 気温も少しずつ暖かくなり、過ごしやすい季節になりました。一番この時期が過ごしやすいかも??ただ、校舎内は、大規模改造工事の真っ最中で、養生シートに囲まれているため、晴れ雨曇り関係なく、定時制職員室はいつも薄暗くなっていますが、教職員はいつも晴々とした雰囲気のもと、教育活動に従事しています。

本日の給食は

ご飯(麦入り)、春雨スープ、豆腐の中華煮、なすとピーマンのオイスターソース炒め、牛乳でした。

豆腐の中華煮は、豆腐にしっかりと味が染みこんでいて、ご飯が進む格別な味でした。

今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!!

 

本日の給食!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 GW明け、皆さんいかがお過ごしでしょうか?「学校や仕事行きたくない」と思っている方もいることと思います。でもそれは、異常でも甘えでもありません。体内時計のズレ、連休明けの仕事が山積みへの不安、人間関係リセットによるストレス・・・いろいろな原因があると思います。

 大切なのは、このような憂鬱な気持ちは「自分だけじゃない」と知ること。そして、毎週小さなゴールを決め、それに向かって無理せずコツコツと今できることをやること!例えば、「週末は大好きなお菓子を食べよう」とか「好きな映画を見よう」等々。自然に憂鬱さも消えていくはずです←経験談

本日の給食は

ご飯(麦入り)、きのこのスープ、ハーブチキン、アスパラソテー、牛乳でした。

スパイスが効いていて、とてもジューシーで美味しくいただきました。

今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!! 

宿泊研修の報告!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 定時制2年生は、4月24日(木)から25日(金)の日程で、ネイパル森へ宿泊研修に行きました。

 途中、函館市縄文文化センターと垣ノ島遺跡を見学し、研修では、コミュニケーショントレーニング、5色綱引きやモルックなどの活動を通じて、クラスの交流を深めることができました。この宿泊研修で得たことを活かして、今後も充実した高校生活を過ごして欲しいと思います。

  

 

 

本日の給食!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 今年度待ちに待っていた給食の紹介です。まだかまだかと首を長くしてお待ちしていた方もいたことでしょう(笑)今年度ご紹介する最初の給食は、

 みそ野菜ラーメン、小ライス、杏仁豆腐、牛乳でした!

 みそ特有のコクと濃厚な風味が、麺と絶妙に絡み合って、口の中で絶妙なハーモニーを奏でておりました(笑)

今日も美味しい給食ありがとうございます。ご馳走様でした!!

交通安全教室!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 昨日、全校生徒57名を対象に交通安全教室を実施しました。

 講師に函館中央警察署交通第一課の方をお招きし、VRを使用した自転車事故の体験を代表の生徒4名に体験していただきました。他の生徒もスクリーンに映し出された臨場感のある光景を目の当たりにし、改めて交通ルールの大切さを認識することができたと思います。

 

令和7年度対面式!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!!

 本日、令和7年度対面式が行われました。

 対面式では、生徒会長からの温かい歓迎の言葉や各学年からのクラス紹介、部活動紹介があり、参加者全員が一堂に会し、新たなスタートを切るための大切な時間となりました。また、先輩たちと直接顔を合わせることで、これからの学校生活への期待と希望が膨らんだことと思います。

 今後、新入生の皆さんが高校生活を一層充実させ、互いに 支え合いながら成長していけるよう、学校全体でサポートしてまいります。これから始まる新しい学校生活を楽しんでください。

 

 

令和7年度入学式!!

 定時制のHPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 4月8日(火)本校定時制で令和7年度の入学式が行われました。今年度の新入生は12名。少し緊張した面持ちで式に臨む姿からは、新たなスタートへの期待と希望が感じられました。

 式では校長先生やPTA会長より温かく力強い式辞や祝辞が述べられ、新入生たちを力強く後押ししてくださいました。また、新入生代表による堂々とした挨拶があり、これからの学校生活に対する意気込みが感じられました。

 新入生12名を迎えて、函商定時制の新たな物語が今日、始まりました。全校生徒57名それぞれの夢に向かって、一歩ずつ歩みを進めていけるよう、教職員一同、全力でサポートして参ります。

 

 

今年度最後の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんにちは!!

 タイトルにもあるように、昨日が今年度最後の給食でした。この1年間でなんと3,555食もの給食を提供して頂きました。調理員さんには頭が下がる思いです。いつも美味しい給食を提供してくれて本当にありがとうございました。また、次年度も宜しくお願いいたします。

 今年度最後の給食は、

 ご飯、大根の味噌汁、豚の生姜焼き、炒め野菜、サツマイモの甘辛煮、牛乳でした。

今年度最後の給食も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

本日の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

 昨日は春分の日でしたが、そもそも春分の日ってどんな日かわかりますか?春分の日を説明する前に「お彼岸」のことを説明しなければなりません。お彼岸は、春秋の年2回行われる日本独自の風習で、それぞれ「春分の日」「秋分の日」を中日(ちゅうにち)とした7日間が、「春彼岸(3月)」「秋彼岸(9月)」と定められています。

 仏教では、この時期はこの世(此岸)とあの世(彼岸)の距離が最も近くなる時期とされ、ご先祖様への感謝を伝えるために、お墓参りやお供えをする風習が根付いたとされています。また、お彼岸には、おはぎやぼたもちといった小豆を使ったお菓子を食べる習慣があり、家族全員でいただくことで家族円満を願うものといわれています。

 一般的に、3月の春彼岸では「ぼたもち」、9月の秋彼岸では「おはぎ」と呼ばれ、それぞれ季節の花である牡丹(ぼたん)と萩(はぎ)に由来するとされています。説明が長くなりすみません。。。

 本日の給食は

 ごはん、野菜の味噌汁、豚肉のネギ塩炒め、ほうれん草ともやしのソテー、牛乳でした。

 たっぷりの長ねぎと香ばしい豚肉に、にんにくの香りをきかせた塩味がトロッと絡み、食欲を刺激する風味と味付けが、ごはんにとてもよく合いました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

本日の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

 今日の函館の最高気温は10.9℃だったそうです。家の軒先にはフクジュソウの花が咲き、一足早く春の訪れを告げています。ただ今後は広範囲で雨が降り気温変化の大きい1週間となりそうです。体調管理には十分注意してください。本日の給食は

 塩ラーメン、小ライス、肉シュウマイ、牛乳でした。

 見た目はあっさりとしていましたが、食べてみると深い旨みが潜んでいて、スープだけ一口、一口味わっていくうちに、飽きることなく最後まで飲み干してしまいました。肉シュウマイは、ひとくち噛むと肉汁が口の中でジュワッとひろがり、肉のうま味がたまらないボリュームのある焼売でした。今日も美味しい給食ありがとうございます。ごちそうさまでした!!

令和6年度 定時制課程 卒業式

 定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 3月1日(土)、第77回卒業証書授与式が挙行されました。

 今年度は、8名の卒業生が4年間通い続けた学び舎を後にしました。校長から1人ひとり卒業証書を受け取る姿を見て、生徒の成長した姿とこれまでの道のりを思い出し、感慨深いものを感じました。

 これからの道のりは決して平坦ではないと思いますが、商定で培った誇りを胸に、社会で活躍して欲しいと思います。4年間本当にお疲れ様でした!!

進路報告会

 定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは!!

 2月14日(金)、4時間目のLHRにおいて「進路報告会」を行いました。

 この報告会は、就職や進学で内定、合格を得た4年生が、これまでの経緯や苦労話などの体験談を報告してもらう場として毎年開催しています。

 今年は、4年生5名が、就職活動の進め方や履歴書の書き方、後輩へのメッセージなど、わかりやすくディスカッション形式で報告をしてくれました。身近な先輩達の体験談を聞くことによって、これから始まる進路活動や今後の学校生活の過ごし方について、より具体的なイメージができたのではないかと思います。

 

本日の給食!!

 定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

 今年初めての給食の紹介になります。今年も不定期ではございますが、調理員さんの心のこもった愛情たっぷりの美味しい給食をご紹介いたしますのでよろしくお願いいたします。

 早速ですが、本日の給食は

豚丼、シジミの味噌汁、もやしの生姜和え、牛乳でした。

 しっかりした味付けだったので、ご飯がモリモリ進んでしまいました。もやしの生姜和えも口の中をさっぱりとさせてくれ、余計に箸が進みました。今日も美味しい給食ありがとうございます。ごちそうさまでした。

第8回商業教育体験発表会

定時制HPのご覧の皆さん、こんばんは!!

本日、令和6年度第8回商業教育体験発表会を実施しました。

 本校定時制の2年生から4年生の生徒が、1年間の学習成果を発表しました。2年生がインターンシップ、3年生が函館の活性化に関する取り組み、4年生は商品開発や販売会などについてスライドを使って発表しました。1年生は、受付や来賓の接待、会場準備などの仕事に当たりました。

 様々な視点で高校生らしいアイデアがあふれた発表であり、これまでの学習活動を振り返る機会となりました。1年生も実際に受付や接遇などの体験を通じて、「おもてなし」の心を学ぶ機会になりました。発表会の後は、4年生が開発した商品の販売会を行いました。

予餞会終了!!

 本日、生徒会主催で予餞会(4年生を送る会)が実施されました。

 前半は、生徒会が企画した「ピンポンリレー」「イントロクイズ」「函商2択クイズ」が行われ、在校生や卒業生が一緒になり、定時制ならではの和気藹々とした雰囲気の中で行われていました。

 中盤では、「音楽部の有志発表」「有志ビデオ」が行われ、音楽部の生徒たちが中心となり様々なパフォーマンスを繰り広げ、お世話になった先輩たちに感謝の気持ちを伝えました。また、生徒会からの要望を受け、教員劇を催し、生徒たちを楽しませました。

 終盤には「思い出のスライドショー」「卒業生からひと言」「卒業担任から挨拶」があり、この4年間の成長を思い起こして涙ぐむ生徒もでいました。

 4年生は明日から家庭学習期間に入りますが、風邪をひいたり、事故に遭ったりしないよう、有意義な生活をして欲しいと思います。

令和7年 年頭のご挨拶

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは。

 大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!

 日頃より、本校の教育活動にご理解ご支援をいただき誠にありがとうございます。

 さて、令和7年は「巳年」です。巳年の特徴は、これまで努力してきたことが実を結び始める年だと言われています。また、蛇は脱皮することから、「変化」「改革」の年ともよく言われます。

 定時制職員一同、現実の課題に一つひとつ正対しながら、本校定時制の更なる発展、魅力化に向けて挑戦する気持ちを大切にし、誠心誠意学校運営に尽くしていきたいと考えております。

今年も、本校定時制に対するご支援ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度体育大会!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは。

 本日、令和6年度校内体育大会が行われました。競技種目は今年もチーム対抗の「ミニバレー」でした。生徒さん一人一人が、一生懸命プレーしたり、応援したりしている姿を見て、とても嬉しく思いました。今回、勝ち上がれたチームも、残念ながら負けてしまったチームも、お互いチームメイトとしてたたえ合ってください。全チームの皆さん、生徒会の皆さん、審判等をしていただいた先生方、大変お疲れ様でした。

令和6年度定通体連渡島支部秋季大会!!

 函商定時制のHPをご覧の皆さん、こんばんは!

 昨日、令和6年度定通体連渡島支部秋季大会が開催されました。卓球は本校、バドミントンは函館アリーナを会場として、市内3校の定時制の生徒が外の寒さを吹き飛ばすくらいの熱い戦いを繰り広げていました。この大会は全道や全国がありませんが、この大会で得たことを決して無駄にしないで、来年度の大会にぜひ活かして欲しいと思います。

 4年生の生徒さんは、今まで大会に出場して積み上げてきた自信や力を、これからの大きな舞台で思う存分発揮してほしいと思います。大会に出場した選手の皆さん、顧問の先生方、大会運営者の方々お疲れ様でした。

本日の給食!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

 寒さも本番になってきましたので、これからの季節注意しなければならないことを挙げておきます。

 暖かい場所から寒い場所に行く時が要注意です。1.外出するときは、しっかり保温をしましょう。2.トイレが寒いときは、上着を着るなどの工夫をしましょう。3.入浴時の温度差に注意しましょう。また、特に朝方に血圧が上昇しやすい方は、トイレ、ゴミ出しなどに注意してください。決して他人事ではなく、自分事として捉え生活しましょう。

本日の給食は、

ご飯、根菜汁、サバのみそ煮、エリンギのきんぴら、牛乳でした。

 サバのみそ煮だけでご飯があっという間になくなってしまいました。サバのみそ煮はご飯を食べるスピードを狂わす罪深い料理だと思うのは私だけでしょうか(笑)今日もごちそうさまでした。

第2回進路講話・職業別分科会

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは。

 本日3・4校時に1~3年生を対象にした進路講話・職業別分科会を開催しました。

 3校時目の進路講話では、講師にライセンスアカデミーの担当者や本校の教諭から今後の進路を考える上でのモチベーションアップの秘訣等を自身の経験談を交えて教えていただきました。

 4校時目の職業別分科会では、2,3年生の生徒からの事前アンケートをもとに、「製造業」「販売業」「福祉」「事務」「理美容」の5業種に分かれて、希望進路別にガイダンスを実施しました。

 今回聞いたことを自分なりに整理して、今後の学校生活や自己の進路にしっかり活かしていただきたいと思います。ライセンスアカデミーさんには、ご多忙の中貴重なお時間を作っていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

第8回校内ワープロ・電卓競技大会終了!!

 函商定時制HPをご覧の皆さん、こんにちは。

 12月6日(金)第8回校内ワープロ・電卓競技大会が行われました。この大会は、年に1回の行事で、自分の技量がどれくらい上達したのか知る場でもあります。全校生徒が一同に介して参加する行事ということもあり、取り組んでいる姿を見ると、とても嬉しく、函商定時制としての一体感を感じました。学校全体で取り組んだ行事として、皆さんの記憶に残る行事になっていただけるとありがたいです。まずはお疲れ様でした。

 

 

本日の給食!!

函商定時制HPをご覧の皆さん!こんばんは!

後期中間考査も終わり、あっという間に12月に入りました。12月は定時制も行事が目白押し!12/6(金)の校内ワープロ・電卓競技大会から始まり、12/13(金)は一般向け学校説明会、12/20(金)体育大会があります。寒さも本格的になってきましたので、体調管理に十分気をつけて、まずは冬休みまで頑張りましょう!!

本日の給食は

きつねうどん、焼きおにぎり、さつま揚げと大根の煮物、牛乳 でした。

寒い日は特に温かい食べ物が最高ですね!ごちそうさまでした!

 

 

この季節になりました!

定時制は今日まで後期中間考査です。
日頃の成果を発揮してくれると信じています。

いよいよ来週から12月!
あっという間に令和6年が終わります。

やり残しのないよう、残りの日々を過ごしたいと思います。

そして、この時期のイベントといえばクリスマス!
全日の子どもたちと先生に手伝ってもらい、ツリーを校長室前に飾りました。

16時を過ぎると日が沈み、校長室前の廊下は真っ暗に!
おかげでとても輝いています。

少しでも明るく充実した高校生活を過ごしてほしいという願いを込めて!