最近の函商

日々の輝き

「高校生のみんな熱まるしぇ!!!!2025」で開発商品の販売を行ってきました!

 10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)の3日間にわたり、イオン上磯店様で地域企業との開発商品の販売をさせていただきました。

 お越しいただいた皆様ありがとうございます。おかげさまでたくさんの方の支援や応援をいただきました。当日は試食しながら生徒から商品の説明を受け、その話を聞いて手に取ってくださるお客様もいらっしゃいました。

 新発売の「シチューに夢中パン」は「おいしいねっ!」とお客様からもご好評をいただき、昨年以上の販売数を記録することができました。商品開発した生徒たちは「直接お客様に販売することができて嬉しいです!」との思いを語っていました。

秋の避難訓練

10月15日(水)の午後に地震とそれに伴う火事を想定した災害避難訓練を実施しました。全校生徒と教職員の500名超の避難を迅速に行うことができました。

避難後の集会では、北消防署の職員さんのアドバイスのもと、消火器訓練を行い、正しい消火器の使い方や自分の身を守ることの大切さをご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

10月15日から10月31日は秋の火災予防運動の期間です。訓練を通して火災予防と災害に対する対応について一人ひとりが強い意識を持ってくれたらと思います。

函商大会開催!

本日(10/2)と明日(10/3)は、「函商大会」が開催されます。

函商大会とは、運動会競技、体育系競技、文化系競技といった多様な競技を通して全校生徒の友好と親睦を図り、皆が楽しむ生徒会行事です。

1日目の今日は、運動会競技の玉入れ、綱引き、学科対抗の男女混合リレーやバケツリレー、むかで競争、借り人競争や部活動対抗リレー、体育系競技のバドミントンやドッジボール、文科系競技として学科対抗クイズやトランプ、e-sports大会など盛りだくさんの競技が実施されました。

開始時にはPTAからの差し入れもあり、生徒は元気よくそれぞれの競技を楽しみ、笑顔で応援に声を枯らしていました!

 

 

 

 

 

 

学校見学説明会について

9月6日(土)学校見学説明会に参加される皆様へ

 

下記の時程の受付時間内に本校体育館にお集まりください。

12:30~13:00   30分   受付・出席確認

13:00~13:05    5分   開会式

13:05~13:25   20分   学校紹介

13:25~13:30    5分   休憩

13:30~14:10   40分   学科説明1・2

14:10~14:20   10分   休憩

14:20~15:00   40分   学科説明3・4

15:00~                      アンケート記入、学校案内後解散

 

・参加する方は、制服または学校指定ジャージを着用し、筆記用具・上履きを持参してください。

駐車場は台数に限りがございます。来校の際は可能な限り公共交通機関等をご利用ください。

・熱中症対策として、各自飲み物を持参しても構いません。

・その他不明な点がありましたら、koumu0606-02@hokkaido-c.ed.jp までお願いいたします。

当日はお気を付けてお越しください。

ふるさと応援事業を受けてお披露目です

 皆様からの暖かいご寄付により、待望のミストシャワーと扇風機16台が設置されました。扇風機は全クラスに2台目として設置され、教室内の空気の流れがさらに通るようになりました。

 ミストシャワーは7月28日(月)にお披露目され、柔らかな霧が下校の生徒の体温を下げます。

 「こんなに気持ちがいいなんて!」「部活動の練習の後の体が楽になるでしょう」と感想を述べていました。

 この度はご支援をいただきました方に対し、感謝申し上げます。

ミストシャワーの設置

全校生徒で記念撮影!

先日行われた北辰祭(学校祭)の閉祭式では、佐藤校長先生から「全校生徒で記念写真を撮ろう!」との話があり、生徒会長と校長先生のバックに全校生徒を写した記念写真撮影を行いました。


教員人生最後の学校祭となる校長先生に全校生徒がやさしく笑顔で応えてくれた一枚です。

第53回北辰祭!

7月18日(金)~7月20日(日)に本校の学校祭「北辰祭」が開催されました。

1日目は開祭式、各クラスが学級テーマに合わせた企画のプレゼンテーション、有志発表が行われました。開祭式では最後に全校生徒でジェット風船を飛ばし、気持ちをひとつにしました。

 

2日目は一般公開として各クラスが模擬店に取り組みました。教室内ではお客様の動線を考えた配置や興味を喚起するPOP、屋外ではお客さへの呼びかけやにこやかな明るい接客で多くの来場者の方々に楽しんでいただきました。何よりも生徒自身が笑顔で楽しんでいた様子が印象的でした。

また、各学年の保護者にも模擬店を出店していただき、盛り上げていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目はカラオケ大会や衣装コンテスト。パフォーマンスなどの発表があり、各クラスで競い合いました。閉祭式での順位発表ではうれし涙や悔し涙などさまざまな様子が見られましたが、どれも一生懸命取り組んだ証です。

最後は全員グラウンドへ出て、恒例の「花火」です。準備期間から最終日まで多くのことを考え、経験できた学校祭だったと思います。高校生活の大切な思い出の1ページとなったと思います。

珠算部 全国大会へ!

5月30日(金)、札幌商工会議所付属専門学校(CA)で第72回全国高等学校ビジネス計算競技大会北海道予選が開催され、本校珠算部が参加しました。

結果、珠算競技(個人)で1年生の五十嵐さん、電卓競技(個人)で2年生の前田さんと髙橋さんの合わせて3名が、見事、全国大会出場の切符を手にしました!

全国大会は7月24日(木)に神奈川県の横浜武道館で実施されます。

これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、頑張ってきてほしいと思います。

 

昭和児童館との交流

5月30日(金)の北海道新聞に、本校の近隣にある昭和児童館の記事が掲載されました。近年、本校では様々な交流やインターンシップなどで昭和児童館にお世話になっております。その中で、高校生も利用しやすい環境を整えていただき「高校生タイム」というものを設けていただきました。利用目的は、体を動かしたり、勉強をするなど様々ですが高校生からは大変好評です。世代間や地域の皆様方と交流できる環境で、地域の皆様方に愛される高校生として健全育成していただけることに感謝しております。

引き続き、ご指導・ご協力よろしくお願いいたします。

北海道新聞 みなみ風 2025年(令和7年)5月30日(金) 掲載

避難訓練を行いました

5月27日の午後、校舎内に火災を知らせるサイレンが響き渡り、校舎外のグラウンドへ避難する訓練を行いました。避難は真剣に、そして迅速に行われ、500名前後の生徒と教職員が5分程度で安全に避難することができました。火災はあってはなりませんが、万が一、そのような事態になってしまったときに一人ひとりが安全な行動を取れるよう心掛けてほしいと思います。

第1回壮行式及び第1回伝達表彰式

 5月9日(金)6校時,全校生徒で,春の大会で優秀な成績を収めた生徒を顕彰する伝達表彰式と,これから各種大会に参加する生徒の健闘を期す壮行式がおこなわれました。

 吹奏楽部の演奏で大会出場生徒が入場し,まず伝達表彰式では,男子バドミントン部,男子バスケットボール部,女子ソフトテニス部の3年2組の竹田美彩さんと2年4組の若杉まひろさんが,賞状授与を受け,全校生徒の拍手で讃えられました。

 続いて,壮行式では,女子ソフトテニス部,卓球部,水泳部,男子バスケットボール部,男子サッカー部,女子サッカー同好会,男子バドミントン部,女子バドミントン部,陸上競技部 ,女子バレーボール部,珠算部が大会に臨む抱負を語り,卓球部長の3年4組民谷天さんが選手宣誓をし,全校生徒で校歌と応援歌を合唱して勝利を願い,盛大に壮行しました。

 大会出場生徒の退場時には,吹奏楽部の演奏を全校生徒で鑑賞する機会を設けました。

第1回壮行式の様子

交通安全教室

 5月8日(木)午後,今年度はJA共済と函館中央警察署の協力を受けて,本校の野球場にて衝突スタント実演を見学できる交通安全教室が開催されました。

 実際に起きた悲しい交通事故の状況を,プロのスタントマンの実演で再現し,進行上手な司会者と演技力抜群のスタントマンが繰り広げ,危険な状況を招くマナーの無さや交通法規違反から起こる衝突の衝撃などを目の当たりにしました。

 スタントマンの実演に,3年4組の木村琉さんが自転車に乗る配役で加わり,また,3年4組の髙橋秀太朗さんは自動車に同乗して助手席から自動車に人がぶつかる様子を体験しました。

 最後に,生徒会長である3年1組の堀優介さんが,函館中央警察署長に交通安全の誓いを読み上げ,全校生徒で交通安全に対する意識を高める有意義な時間となりました。

交通安全教室の風景

 

生徒総会

 大型連休明けの5月7日(水)6校時,令和7年度生徒総会が行われました。

 第76代生徒会長堀優介さんより,誰ひとり取り残さない明るい函商生活に向けての挨拶から始まり,令和6年度活動報告,令和6年度決算報告と監査報告,更に各委員会も含めて令和7年度の活動方針,令和7年度予算審議が行われました。また,質疑応答では予め寄せられていた13の要望や質問に対して,生徒会執行部が先生方の見解を尋ねて返答しました。議長は3年3組の鎌田龍冴さん,副議長は3年3組の髙橋瑠空さんが選出されて円滑な議事進行につとめてくれました。

 総会終了後は,合唱部に協力をお願いし,全校生徒で校歌の練習をおこないました。生徒会長の仕切りで3年生から2年生,1年生の順に,出来ばえの評価を色々な人に尋ねながら,各学年2回ずつ,楽しい雰囲気の中で歌い,最後に昨年度の全校応援を想起させながら全校生徒で大合唱しました。

2・3学年は遠足実施!

4月25日(金)に2学年は函館山、3学年は元町周辺の散策を行いました。

あいにくの雨と低気温のため、2学年は登山を取りやめ、元町・西部地区から函館駅方面へ散策し、各グループで楽しい思い出を作りました。3学年は散策をスタンプラリー形式で実施。散策後はプレミアホテルキャビンプレジデント様でテーブルマナーの講習を行いました。キャリア教育の一環としてビジネスマナーやエチケットを学び、これからの生活に役立ててほしいと思います。

3年生の遠足13年生の遠足2

 

 

 

 

 

 

3年生の遠足3

2年生の遠足